2011-01-01から1年間の記事一覧

切手の店を開きました その141

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIAロシアのカタログが一応完成しました。 一応と書いたのはまだ満足できない部分があるので毎日手直しをしています。 年号のしおりもまだついてい…

切手の店を開きました その140

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIAいよいよロシアのカタログは最終チェックになりました。 これが又ひどく時間のかかる作業なのですが終わりが見えてきているのでさほど苦痛に感じ…

切手の店を開きました その139

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIAロシアのカタログはスコット番号であと1000を切りました。 全部出来上がってがらのチェックに時間がかかりそうですがとにかく出来上がるのが…

切手の店を開きました その138

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIA 毎週金曜日にこのブログを書くようにしていたのですが昨日は地震があったためとりまぎれて忘れてしまいました。 地震に被災された方は早く元気…

切手の店を開きました その137

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIA月刊「郵趣」の電子化を進めています。 古い郵趣をお持ちの方から持っていない本をお借りすることができました。 また1946年から1952年…

切手の店を開きました その136

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIA 現在マラヤのカタログ作りは中断しています。 その代わりロシアのカタログが結構できてきました。 現在半分を少し過ぎたところです。 まだまだ…

切手の店を開きました その135

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIAパソコン教室に通い始めました。 自己流でカタログ作成や書籍の電子化をやっていましたが少しでも効率良くかつきれいに出来るようにならないかと…

切手の店を開きました その135

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIA2月12日の「小倉智昭のラジオサーキット」という番組に南野陽子さんが出演されるそうです。 以前ひょっとしたらこのブログにも書いたかも知れ…

切手の店を開きました その134

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA、RUSSIAマラヤのカタログ作成が遅れています。 マラヤを作りながらロシアのカタログも作っているからです。 数の多さに何度も挫折したロシアですがやは…

切手の店を開きました その133

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA 切手を集めている者が書籍・文献を読むことはとても重要なことだと思います。 ところがこの本がとても高いし過去に発行されたものはなかなか手に入れる…

切手の店を開きました その132

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA私が日本郵趣協会に是非ともやって欲しいこと、それはインターネット国際切手展です。 今年は10年に一度日本で開催される国際切手展が横浜で開催されま…

切手の店を開きました その131

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA私がこのブログに日本郵趣協会のことを書く時、悪口や批判をどうしても書いてしまいます。 それは日本郵趣協会が嫌いなわけではなく、出来ることやるべき…

切手の店を開きました その130

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・91 現在作成している国・・・・・・・・・・・・・MALAYA ヴァチカンのカタログが無事完成しました。 結果は2007年9月に発行されたものまでを対象にしたカタログですが1番切手がらすべての画像を採録する…

切手の店を開きました その129

今までにカタログを完成出来た国・地域数・・・90現在作成している国・・・・・・・・・・・・・VATICAN CITY 新しい年が始まり今年の目標を考えてみました。 私の活動としては、カタログの作成・月刊「郵趣」の電子化・書籍の電子化が今年も又メインとなる…